2012年11月11日
11月は児童虐待防止月間です
こんばんは
今月11月は児童虐待防止月間です
NPO法人親子ネットワークがじゅまるの家は「子育て支援NPO」ですので、11月に何かしたいなあと思っていたものの、登録手続きがギリギリになってしまい、今回は支援団体の登録のみになってしまいました
オレンジリボン運動http://www.orangeribbon.jp/
今の子育ては「孤育て」と言われ、本当に1人で子育てしている方が多いです
なので、児童虐待のニュースを聞いて「なんで?」と思うより「その気持ちわかるかも」と思ってしまう方もいると確信しています。
日々報道されるニュースに対してその行為に及んだまでの背景を想像してしまいます。
子どもがしたことも責任は親にあるとしても、子育ての責任は社会・地域にあると思います。
周囲に気になる家庭があれば、知らんふりではなく、どうか気にしてあげてほしい、というか、その責任は自分にもあるんだということを考えてほしいなあと思います
私たちの運営する「われんきゃ広場」は未就園児の親子のつどいの広場です
一見、「お気楽専業主婦の溜まり場」的に思われることが多いのですが、この場こそ、孤育て集団です
以前の児童虐待のキーワードは「早期発見」でしたが、今は「予防」。
その「予防」にわれんきゃ広場は使命を感じ、運営しております。
子育ての悩み相談、夫の悪口、ご近所トラブル等、「誰かに聞いてほしい」「私もいっしょ!」って言ってほしい。
こんなところに来て話して、ちょっとストレス発散して、お友達作って、子ども遊ばして、ちょっと楽しくなって。。
今月も、みなさんをお待ちしています。
われんきゃ広場ブログ http://gajyumarunoie.blog.ocn.ne.jp/

今月11月は児童虐待防止月間です

NPO法人親子ネットワークがじゅまるの家は「子育て支援NPO」ですので、11月に何かしたいなあと思っていたものの、登録手続きがギリギリになってしまい、今回は支援団体の登録のみになってしまいました

オレンジリボン運動http://www.orangeribbon.jp/
今の子育ては「孤育て」と言われ、本当に1人で子育てしている方が多いです

なので、児童虐待のニュースを聞いて「なんで?」と思うより「その気持ちわかるかも」と思ってしまう方もいると確信しています。
日々報道されるニュースに対してその行為に及んだまでの背景を想像してしまいます。
子どもがしたことも責任は親にあるとしても、子育ての責任は社会・地域にあると思います。
周囲に気になる家庭があれば、知らんふりではなく、どうか気にしてあげてほしい、というか、その責任は自分にもあるんだということを考えてほしいなあと思います

私たちの運営する「われんきゃ広場」は未就園児の親子のつどいの広場です

一見、「お気楽専業主婦の溜まり場」的に思われることが多いのですが、この場こそ、孤育て集団です

以前の児童虐待のキーワードは「早期発見」でしたが、今は「予防」。
その「予防」にわれんきゃ広場は使命を感じ、運営しております。
子育ての悩み相談、夫の悪口、ご近所トラブル等、「誰かに聞いてほしい」「私もいっしょ!」って言ってほしい。
こんなところに来て話して、ちょっとストレス発散して、お友達作って、子ども遊ばして、ちょっと楽しくなって。。
今月も、みなさんをお待ちしています。
われんきゃ広場ブログ http://gajyumarunoie.blog.ocn.ne.jp/

Posted by がじゅまるの家
at 21:02
│Comments(0)